メンテナンス日記。090704@36,792km
どうも。
また鳥に爆撃された者です。
かねてからの懸案であったバイクのメンテナンス。
燃料ホース交換。
CB-1の有名な持病に燃えるというのがありまして、対策品が出てるんです。フィルターも含めて、ポンプ以外一式セットになってる。
燃料ホースはゴム?だから当然経年劣化するもの。2年ごとに交換する部品に指定されてる。それを交換しないでほっとくと、ガソリンが漏れて電気系に触れて着火炎上するらしい。
そもそも燃料ホースがバッテリーのすぐ横を通ってて、プラス側のケーブルの端子の向きを間違えるとケーブルの被覆がフレームと接触して剥けて短絡するという問題との複合的な原因なんだけどね。
で、その燃料ホース。もうコックのとこからいきなりヒビ割れて、手で握ったらガソリンがにじむ状態。そのくせ硬化しててクランプ外しても抜けないからカッターで切っちゃった。
換えてよかった。部品代4千円ぐらい。
プラグ交換。
NGKの無印CR8EH-9からイリジウムIXのCR8EHIX-9へ。外した無印の電極は4本そろってキレイなキツネ色。燃調やや薄め?ギャップを見るかぎりまだ使えそう…でもまあいいや換えてみよう、どうなるか。イリジウムは見るからに電極が細い。中心電極はもちろんグラウンド側も落としたら簡単に曲がって壊れそうな華奢さ。相変わらず手が入るスペースなくて作業しにくいけど今回はタンクとエアクリボックス外したので上からも手を入れつつ。エンジンのヘッド上にあるゴムのヒートガード(遮熱板)が邪魔だし何から何を遮熱するんだかわからないので撤去。
4本で4千円弱。
サブエアエレメント撤去。
これ何するもの?2番3番キャブの間からT字で分岐した先に湿式ウレタンフォームのフィルタがついてて、その先は大気開放。ウレタンが劣化してボロボロになってたから捨てた。
エアクリーナーサイレンサー撤去。
エアクリボックスから出てる吸気管、通称「象鼻」の根本についてる、アルミのパンチングパイプに巻いてあるウレタンのスポンジ。これもボロボロに崩れてたから捨てた。
オイル交換。
Chevron Supremeの相場が下がらない。コストコで仕入れてヤフオクで転売してる人たちのを見ると1quart≒946ml 1本あたり330円前後。12本で4千円弱+送料500円ほど。もう大して安くないので試しに100%化学合成でも買ってみっかと。
NISSAN GT-Rの純正指定オイル。
これ現行Mobil 1のラインナップの中でもほぼ唯一PAOを主原料とした100%化学合成なんだってさ。潤滑油業界では化学合成の定義がいまいちハッキリしてないらしく、鉱物油を水素化分解(ハイドロクラッキング)したものでも化学合成と名乗っていいみたい。
これから夏だけど去年は鉱物油(Chevron Supreme)の10W-40で平気だったんだから化学合成の0W-40なら余裕でしょ。この季節、上が40で同じなら燃費もよくならなさそう。2年前?XJRにChevronの20W-50を入れたときは、あきらかに回転が重くなったわりに燃費は悪くならなかった。
僕が買ったのはおそらくコストコで売ってる並行輸入品。1quart*6本で5千円弱+送料1,060円。楽天最安値が1l缶で1,430円(税込送料別)、オートバックスやらイエローハットでは4lで8,980円だから、まあ悪くないでしょう。中身は同じ。というかPAOを精製できる工場が世界中でも数えるほどしかないんだってさ。
クラッチレバーの調整。
去年の夏、切れて交換したままだったから。ギターの弦と同じで使い始めに延びる。
ラジエターグリルとサイドカバー撤去。
買ったときからネジが足りないので。
フロントサイドカバー撤去。
これ取っ払っちゃっても吸気系に雨水やら何かは入りそうもないから。
ますます何のバイクだかわからなくなった。
Comments