What I do is not what I can do.
今、わたしにできること。今、あなたがやるべきこと?
できることと、やんなきゃいけないことというのは同じじゃない。
できるけど今やらなくていいこと、できるかどうかはともかくやらなきゃいけないことを考えて、うまく見極めなければならない。
今、わたしにできること。今、あなたがやるべきこと?
できることと、やんなきゃいけないことというのは同じじゃない。
できるけど今やらなくていいこと、できるかどうかはともかくやらなきゃいけないことを考えて、うまく見極めなければならない。
宇宙輸送機は人工衛星や深宇宙探査期に比べたら(実際に飛んでる)運用期間が短い。
打ち上げから67日、全任務完遂。
なんというか、こう、見届けた感。燃やしちゃうのが儚いね。将来的には往還運用(与圧で有人も?)できる設計になってるみたいだから期待しよう。
おつかれさま。次もよろしく!
えも言われぬ迫力。
灯油や簡易トイレが石巻へ
海上自衛隊の輸送鑑「おおすみ」から灯油や簡易トイレを石巻市内へ運び込む輸送用ホバークラフト =3月20日午後、宮城県石巻市
普段は輸送艦(揚陸艦)の中にいるそうです。。。
東北にいるのは「しもきた」かな?
兵器としても使える道具を、人を死なせないために使う組織。
輸送艦「おおすみ」型 LST"OSUMI"Class 4001「おおすみ」
5年もタダで貸してくれるって。
現時点では若干余裕があるから…とはいえ、これから5年間タイ王国が経済的に発展していく上で無駄なものではないはず。ありがとう。
ついでに。
最近、とある知人に聞いた話。
地震の直後に仕事でタイ行ったら「おまえ日本人か?日本人は半額でいい。今までに何回助けてもらったか、タイ国民は忘れてねえぞ」「日本人のお客さんは25%だけオマケね、ずっといろいろお世話になってるからね」
と、タクシー乗っても食べもの屋さんでもずっとこういう感じだって。
上野動物園は3月31日まで臨時休園します。4月1日は、10時より開園し、ジャイアントパンダの公開もはじめます。
こっちは中国から有償で借りてる。
パンダ見るまでがんばって生きようか…。
地球のみんな、日本にちょっとだけ現金を分けてくれ!
Apple - iTunes - iTunes Store - Charts - Top 10 Albums
ということで、今日はドラゴンボールでおなじみの元気玉のエネルギーを計算してみます。
ご存知の通り元気玉は世界中の生きものからちょっとずつ元気を分けてもらって、それをエネルギー弾にして敵にぶつけるというサラミ詐欺のような技。
仮に生きものを人間に限定して地球の60億人から一律100kcalずつ熱量を分けてもらうとすると、
600,000,000,000,000cal ≒ 6,978万kWh ≒ 2.5*10^15J
これがどれくらいのエネルギー量かというと、アポロを月へ運んだ、というかぶん投げたサターンVロケットの一段目エンジンF-1の出力の約300倍、広島型原爆の約50倍。
ついでに。
小学生のころ読んだ学研の科学マンガか何かに、地震と台風はどちらが大きなエネルギーを持っているか?という比較があったのを思い出した。たしか台風の方がケタふたつぐらい大きなエネルギーだった…と思ってちょっと調べてみたら、マグニチュード7程度の大地震と普通の台風の差がそれくらい。ただしマグニチュードの数字は対数関数で2増えるとエネルギー量は1000倍になるから、マグニチュード8.6ぐらいで逆転して地震が台風を上回る。
マグニチュード9の地震のエネルギー量は約2EJ = 2*10^18J近辺で、これはフランス、ドイツ、カナダぐらいの規模の国の年間総発電量とほぼ等しい。
いつものように途中どこかケタ間違ってるとこがあったら指摘してください。。。
シューベルトとシーボルトとが似てるということに気づけたのはシーベルトのおかげだよ。
緊迫感あふれる映像と会話。
「たのむぞー保持してくれ」
「おおーおお、うわっ」
「第二波きまーす!」
日本語のこなれてなさ健在。
停電に備えることと、節電は別。このまま日本語表現だと、停電に備えることが節電につながるような意味合いに読める。
マーティ・フリードマン、募金のためにメガデス時代のギターを全部eBayに出品
見た目的にとんがってるやつが多い。
Item location: SantaMonica,CA
60歳超、北米最高齢のアホウドリ母さん ただいま子育て真っ最中
知恵なのにアホウ。。。
OMEGA SPEEDMASTER PROFESSIONAL SNOOPY DEALER WALL CLOCK
スピードマスター。
いわゆるミネラルウォーターの類いは放射性物質がどれくらい入ってるか検査そのものが義務化されてないよ。だから、水道水より少ないかどうかはわからない。
大本営発表に一喜一憂するのと同程度の不健康は保障されている。
24日(金)の夕方、センター街のバーガーキングでワッパージュニアをもりもり食ってたら、リクルートスーツよりちょっと華やかな服装の女の子4人組が慶應の卒業アルバムをめくってた。
そうか中止か。彼女らも被災者なんだな。ちょっと話しかけそうになったけど慶應は卒業してないからやめといた。。。
でも、なんでバーガーキング?ロッテリア時代からの元ギャル?
今上天皇陛下は被災者も含め我々平民の暮らしをよくご存知のようです。
「大勢の被災者、苦しんでいる人たちがおり、電源すらない人もいる。私の体調を気遣ってくれるのはありがたいが、寒いのは厚着をすればいいだろう」もちろん言葉遣いは日本国民の象徴に相応しく高貴。おっしゃることには、まったく同感でございます。
「いつこういう事態があるかわからないし、こういうことはやってみないとわからないから、学ぶ機会ではないか」
Japan Hope Polos / Ralph Lauren
これ日本だけ半額で売ってくんねえかな。。。か、もう日本で作れよ。
旧ソ連のBuranでもESAのエルメスでもなく民間機。
ペガサスみたいなもの?と思ったら全然違った。
Reaction Engines Ltd : The SABRE Engine
ジェットエンジンとロケットのハイブリッド、さらにジェットのステージでは大気自体を冷却して液化して燃焼させる&酸化剤として利用する空気液化サイクルエンジン。空気液化サイクルエンジンの原理自体は50年以上の歴史があるものの、日本では三菱重工とNAL(航空宇宙技術研究所・当時)が実証実験として12秒間の燃焼に成功しただけ。
原理は簡単というか単純だが実装は難しい、という技術は多い。
ところでペガサスに使ってる空中発射母機"Stargazer"はロッキード(当時)のトライスター、しかも民間旅客機払い下げの中古がベースなんだそうな。田中角栄がいっぱい買ったアレね。
日本でも1990年代に盛り上がったHOPE計画がある。
写真は2010年5月に種子島で撮影。馬毛島(まげしま)は種子島のすぐ西にある、事実上の無人島。
結局、選択と集中の名のもとにH-IIA,BとHTV計画が進行してHOPE(HOPE-X)は立ち消えになった。
どちらかと言えば前者が気になる。
あと茨城の北の内陸の方。
福島県伊達郡川俣町から喜多方へ、自主的に避難&ボランティア登録してた友人が川俣に戻れたようです。
自宅は地震直後に停電した以外は深刻な被害はなさそうでなにより。
でも、その川俣町に原発の近くから避難してきてる人たちがまだまだたくさんいる。
これ食べにいきたい。いくらで参加できるんだろ。
ところでさっき職場から電話がありまして。(今日はオフ)
「udon君、給与振込口座みずほ銀行だよね?今ほらシステム障害が起きてるでしょ。一応、みずほは25日の処理は大丈夫そうって言ってるんだけど、別の口座に変える手続しとく?」
いやまあそんなに手持ちの現金が逼迫してるわけでもないし、この時期に手間かけるのも悪いから一旦様子見てみますって答えといた。
予定しておりましたみずほダイレクト[インターネットバンキング]のデザインリニューアルについては延期となりました。
グダグダですな。。。
なんか職場の地下の壁にA4の紙がどかーーーっと貼ってあるんです。何十枚何百枚と。よく見たら世界中の同僚?から送られてきた応援メール的なものを印刷したやつ。本社の日本人やアメリカの日系人だけじゃなくGoogleで翻訳したよね?というたどたどしい日本語も目立つ。漢字とか。
まあ、そういうことだ。
もう「感動」が何だかわからない。
ビール飲みながら歌うのはいいから歌詞ぐらいおぼえてこい。。。
いつか、こういうじいさんになりたい。
九州新幹線のCMの曲。iTunesStoreにつながります。
歌がどうとかよりも独特の音感?器楽感。トーレ・ヨハンソンとスティーヴ・ヴァイが京成上野で出会った、みたいな。わかりにくいか。
父親が日本人のスウェーデン育ちというプロフィールで妙に納得。
トルコの子とスウェーデンの会社からお見舞いのメールが届いた。
みんなありがとう。
Instagram for PC #prayforjapan
なんていうか…日本という国は思いのほか世界から愛されてます?
Twitter / 転送不要もしかしたら一人くらいホッとするかもしれないから、ヘンなことを言うよ。 早売りのジャンプが出てたよ。ジャンプは出る。来週、ちゃんとジャンプは出るんだ。だからあの漫画を好きな君、どうか少しでいいから安心してくれよ。ジャンプは出るんだ。君の好きな日常の欠片は来週もちゃんと待ってる。
揺れましたわ。
「…揺れてる?おぉ!?」
「そこ(普段ロックしてる)ドア開けられるかな、開けといて!」
「大きい、壁の棚から少し離れてください!」
「みなさん、かがんで、テーブルの下へ!お子さんはこっちに!」
「揺れがおさまっても少しそのまま待機してください」
みんなかっこよかったよ。こんな訓練したっけ?っていうくらい冷静で。
その後は鉄道が全面的に止まってるので客足はぱったり。それでも相談に訪れる方たちにはいつも通り対応。当然iPhoneがライフラインの人はたくさんいるので。どうやって安全に帰宅するか、それが難しそうであれば夜をどう越すか考えましょうなどと情報収集を交えて話しつつ。
地震から2時間ほど経って街に出てみたらPARCOは営業終了、飲食店もガスが使えないところは閉店多数。そんな中で、かにチャーハン。
JRは早々に当日中の復旧は不可能と判断、発表したので、職場に泊まる、あるいは職場から近い同僚宅をシェルターにする人々がぼちぼちいたもよう。関係者は仙台出身者の実家/家族も含めて直接の被害なし。ただし連絡が取れない知人多数。
僕は当日バイクで出勤してたので田園都市線が復旧する前に帰ってみよう…と思ったらいきなり渋谷の交差点で交通整理、西口バスターミナルが帰宅難民でごった返してるということで駅南方面へ通り抜けられず。道玄坂方面経由で246へ。あとは渋滞の間をすり抜けて瀬田まで、所要時間約40分ほど(いつもなら10分ちょっと)。
で、この渋滞どこまで続くの…と思ったら梶ヶ谷まで。もうクラッチ握る左手が痛い。いつも大体30分弱のところ1時間ちょい、ふだんの3倍ほどかかったけど日付が変わる前に帰ってこられました。
家の中は拍子抜けするほど何の被害もなし。もともと本やらDVD/CDを高く積む習慣がないから?AMラジオのアンテナが倒れて机から落ちた以外は、スピーカーの上に立てといたエネループ単三8本が倒れてる程度。iMacの上にのっけてるクリスタルH-IIBも落ちてない。サーバも正常に稼働中。
電気ガス水道および通信環境(B Flet's)すべて正常。
テレビとネットで状況を確認、その間iPhoneアプリのゆれくる鳴りっぱなし。とりあえず現在地(川崎市宮前区)に差し迫った危険はないと判断して5時間ほど寝た。
前日に不在票が入ってたFeDex(西武運輸)に電話してみたらフツウに営業中。
u「不在の再配達をお願いしたいんですけども、あの、そんな急がないんで余裕があったらで…」
F「大丈夫ですよ〜地震で順番がバラバラになっちゃってて時間帯指定は難しいですけど今日お届けできます」
勤勉だな。日本人。
14時出勤のところ12時半ごろ職場(帰れなくて泊まった上司)から電話。
要約すると「節電と、交通事情により出勤できない従業員多数のため13時で終了、出勤してこないでよし」
本格的に情報収集に当たる。
主にtwitter等SNSを観察、友人・職場同僚の安否確認。さしあたって直接の知人で負傷した人はいないもよう。ただし何人かは停電で継続的に通信できない。
あきらかなデマなどがReTweetされないよう交通整理できたらいいな。
そんなこんなで昨日12日(土曜)の夕方に鷺沼近辺の現状を見てきたまとめ。
電気、ガス、水道、通信、郵便、道路交通インフラはいずれも正常。田園都市線は本数を減らしてすべて各駅停車で運行。
駅前東急(スーパー)は若干混雑するも平静。商品はパン、カップラーメン類、魚介類以外すべて潤沢。レジは通常通りクレジットカード使用可。
ガソリンスタンドも平常営業中。こちらもクレジットカード使用可。ただし補充のタンクローリーが動いてるか不明なので遠からず在庫がつきる可能性あり。
コンビニは中食もの(おにぎり、サンドイッチ、各種弁当)まったくなし。
全般的にこれといった混乱なし。
※首都圏の一部コンビニで通信事情によりSuica/PASMOなど交通系のFeliCaが使えないという未確認情報あり。
というわけで僕は大変なことになってる皆さんに申し訳ないくらい何の被害もなく平穏に暮らしてます。これからどうなるかわかんないので情報収集と体力温存に努める所存。
何か困ってる人いたら遠慮なく相談してください。仙台まで水もってこいとかそういうのはちょっと難しいですが。。。
先日の衝動買いがFeDexで届いた…と思ったら不在票。
スウェーデンのストックホルムから発送 -> パリ -> バーゼル(スイス) -> パリ -> ナリタ通関。なぜ一度スイスへ?
こないだイスラエルから送ってもらったときはパリとケルンを二往復してた。うっかりさんがいるのか?パリに。
無事帰還。
これで退役。おつかれさま。
ディスカバリーはSTS-95で向井千秋、STS-92で若田光一、 STS-114で野口聡一、STS-124で星出彰彦、STS-119で再び若田光一、STS-131で山崎直子と日本人宇宙飛行士を最も多く乗せたオービターだそうです。
まさに勇姿という言葉がぴったり。着陸寸前までものすごい角度で降りてくる。というかほとんど落ちてくる感じ。
次期宇宙往還機はOrbital Sciences社とSpace X社の民間主導で開発が進められている。
ISSの大きさがよくわかる。。。
でもロシアの言い分もわかるよね。
旧聞ですが。
日本人初のNASA管理職、ISS地上運用部長に就任していたDr.コーイチ・ワカタ、宇宙飛行士としての訓練も継続していて宇宙の現場復帰。こちらも日本人初の隊長に任命。
もともと手先が器用という資質は持ってたんだろな。
ただし、まだ3年ちかく先の話。しかもスペースシャトルは今年中に全機退役しちゃうので往復ともにソユーズ(!)だ。
ジャンプ漫画の敵キャラみたいな。
Citi Select VISA Platinum Card
citiも自分から申し込めるようになりました。
券面刷新、年会費は3割下がって35,000円+税=36,750円。会費という意味ではゴールド、エリートの全ラインナップが安い方向にスライドした格好。VISAロゴこういう使い方できるんだね。サービス内容は大した変更なし?Dinersとの差別化に苦慮してる感じ。本国ではcitiを離れてDiscoverなのにな。
しかしなぜ頑なにICを内蔵しない?
付帯サービスの内容が、おっさんの金回り自慢みたいな想定顧客はそろそろ時代遅れじゃないかね。
デジタルネイティブ的な、社会人になったときから、もしくは学生のころからクレジットカードを使い慣れてるカードネイティブ世代で属性・収益性の高い顧客を選別して優遇すればいいのに。
![]() 29ozヘビーウェイトセルビッチストレートデニムパンツ(赤耳仕様)児島産ジーンズ |
![]() 送料無料!岡山児島産ジーンズ 29ozヘビーウェイト セルビッチストレートデニムパンツ RNB-125 |
これの23ozを持ってるけど、もはやデニムとは違う何か。
ダブルキャストの[DREAM公演]初日を観てきました。
スタンダードソング主催 ブルーカバーアクターズ公演 努力しないで出世する方法
笹塚ファクトリーというのが地下2階のライブハウスみたいな感じで広い会場ではないんだけども、それにしてもA列(最前列)ほぼ中央やや上手という緊張感あふれる座席。観る方も真剣勝負だ。
この2年ぐらいで何本か観たところ演劇も進歩してんのね。
たしか2回めの高2ぐらいのとき、つまりは20年ちかく前に突き合ってたケノージオがいわゆる「(当時の)演劇な人」でさ、何回か小劇場みたいなとこに連れて行かれたことがあるんだが、これがもう、なんだそのアート気取りってやつか?で、さっぱりわからん。おもしろいんだかつまらないんだか判断できないくらい入ってこない。当時すでにアングラ小劇団ブームなんか遠い過去だったんだぜ?時系列的前後関係はともかくとして高校教師(桜井幸子と持田真樹のやつな)とかエヴァンゲリオンが響いちゃった人たちだった気がするんだよ。どっちかというと魂が創作者というより消費者寄り。
それがどうだ。
最近観たのは、どれも僕ぐらいの凡人がそれなりに理解できる。おもしろい。それでいて決して内容が薄っぺらいわけではない。純粋アングラが批判した商業主義を取り込んでなおも時代との距離を測りつつ変質を続けている。どこかに軸足を置いて連続的に観ることに意義があり、それができる。
お気に入りの役者さんにやっと種子島みやげも渡せたし、まあよし。興奮さめやらぬ&緊張してうまく話せなかったけどな。大体いつもそんなもんだ。うん。
そらDQNネームも増えるっつう話ですよ。
校歌を書きました! - HOTEI official BLOG / 布袋寅泰 公式ブログ
宇都宮工業高校ってまだあるんだ?名前が変わったような気がしてた。
ハウンドドッグの大友康平(←ここまででひとつの単語)が作詞した台東区立桜橋中学校以来の衝撃だな。
ちなみに僕が卒業した大学の校歌は売野雅勇作曲でした。
高校生が「えーと次の曲は、バイト先の寿司屋のパートのおばちゃん○○さんのリクエストで…」という曲紹介に衝撃を受けた。しかも種子島の真っ暗な山の中をレンタカーで走ってるときだったし。
…全国で流れてんだ。
日本からHTV(こうのとり)2号機、アメリカからディスカバリー、ヨーロッパのESAからATV 2号機(ヨハネス・ケプラー)、ロシアからソユーズとプログレス。
下半身にコアブースターつけたガンキャノンとグフのっけたドダイがガウ攻撃空母を空中で押してるようなさまを想像したらだいたい合ってる。豪華。
Tuesday, March 01, 2011 at 02:51 追記:そういえば先日こんなニュースもありました。
レプリカを製品化してほしい。
立入禁止区域や海上(!)から撮ったと思われる写真が散見されるのですが。。。
Recent Comments