秋の物欲ウィークと単価。
どうもK-xキットレンズの55-300mmがイマイチ好きになれないので、ここはひとつ単焦点を物色すべきかなと。
この単体販売してるレンズをベースに、
AFでのピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System(クイックシフト・フォーカス・システム)」これだけ省いてK-xとK-rのダブルズームキット用に光学系をまるごと流用したものらしい。kakaku.comなんかのレビューでも評価は悪くないどころかむしろかなりいい方なんだけども、あくまでもコンパクトなズームレンズとして、という文脈の上での評価だと思う。
現在の候補は以下の2本。
通称サンヨンってやつだ。中古だと2割ぐらい安い。
これがF2.8になると純正ではラインナップされてなくて現行で選べるのはSIGMAしかない。
開放F値がちょうど1段分(√2)明るくなると値段が倍だねえ。それでも一昔前、銀塩時代のサンニッパに比べたら破格だと思うけど。重さ2.4kgある。
実は選択肢はもうひとつあって、これはPentaxならでは。67(中判カメラ)のレンズをアダプターかましてKマウントにしちゃう。
これ使うとスペック上は同じ300mm F4の67用レンズが中古で2万円台から。撮像素子(当然当時は銀塩フィルム)の大きさがAPS-Cどころか645より大きい67用だから、Pentaxのサイトでは
広いイメージサークルの中央部だけを使用するため、すぐれた描写機能をさらに有効に利用できます。なんて魅力的なこと書いてある。実際どうなんだか使ってる人が見つからん。MFだけどどうせ無限遠付近をうろうろするだけだから問題なし。AEは絞り込み測光が動作する。
Monday, October 03, 2011 at 11:35 追記:Pentaxは焦点距離さえ入力すればボディで手ブレ補正が有効になるのじゃよ。
…そんで仮にこのへんのやつを買ったとするじゃん?でも撮るのはロケットなんだよ。つまりせいぜい年2回ぐらいしか使わない。入間の自衛隊でも撮りに行かないかぎりは。。。そしたらその撮った写真一枚あたりいくらなんだっつう話ですよ。イカの沖漬けを食うために釣竿を買うところから、みたいな話。
もいっぺんTNSCにキットレンズ持ってって今度はテレコンなしで撮ってみよう。それでも満足いかなければ考える。口径がデカイ=開放が明るいのはいいけど実際はF9近辺で撮るだろうし。
あと近い方のズーム、これもキットレンズだと少し暗い。僕はいわゆる開放バカの類いなんで、とにかくスペック上で、しかもズーム全域で明るいレンズは正義だと思うのです。このへんは昔々の愛機FinePix 4900Zがルーツなのかもしれない。
こちらもF2.8ということで。同じTAMRONで17-50mm全域F2.8という若干安いレンズもある。焦点距離がキットレンズともろかぶりなのでこっちかなと。18-55mmのワイド端あんまり使わ…使うか。かなり。
35mm F2.4の単焦点でがんばろうかと思ったんですが、なにしろズームは便利だもの。
The comments to this entry are closed.
Comments
「レンズ レンタル」の検索結果:約1670万件
どこかで見たような数だ。
Posted by: つぼ | Monday, October 03, 2011 19:28
16,777,216件?
CanonとかSONY MINOLTAはレンタルが簡単に見つかっていいよなぁ…。
Posted by: udon | Monday, October 03, 2011 22:34